茶道と紫陽花

梅雨に彩りを添える、静けさの美学

しとしとと降り続く梅雨の季節。空は灰色に沈みがちで、つい気分も晴れなくなってしまいがちですが、そんな雨の季節だからこそ美しく咲き誇る花があります。
それが、紫陽花(あじさい)です。

色を変える神秘的な花姿、雨粒をまとったしっとりとした風情。紫陽花は、まさに日本の「侘び寂び(わびさび)」の心を体現するような存在です。
そして、この時期にこそ心に染み入る文化があります。そう、茶道です。

雨音と共に味わう、一服の静けさ

茶道と聞くと、格式ばった世界を思い浮かべるかもしれませんが、その本質は「今この瞬間を大切にする」という一期一会の心にあります。
雨の日に、にじり口から一歩茶室に足を踏み入れると、そこはまるで別世界。
軒先から滴る雨、畳に響く静かな足音、湯が沸く音と共に立ち上る湯気。すべてが五感を包み込みます。

そんな中、ふと床の間に目をやると、花入に活けられた紫陽花が目に飛び込んできます。
この一輪があるだけで、茶室全体に季節が息づき、空間がぐっと引き締まるのです。

紫陽花は「移ろい」の象徴

紫陽花は、咲き始めから終わりまでに花の色が変化することから、「七変化」や「移ろいの花」とも呼ばれます。
この色の変化は、土壌の酸性度によっても左右されると言われており、同じ株であっても青から紫、時には赤みを帯びることもあります。

この「変化する美しさ」は、まさに茶道における「無常観」と深くつながります。
今この一瞬しかない、その儚さゆえの価値。だからこそ、紫陽花は茶室にふさわしい花なのです。

花を活けるというおもてなし

茶道において、茶花(ちゃばな)は欠かせない要素のひとつ。
豪華ではなく、むしろ控えめに。野に咲くように自然に。
それが茶花の基本であり、紫陽花のような素朴で風情のある花は、まさに茶の心を映す鏡のようです。

花を選び、剪定し、花入れに活ける。それは、亭主のもてなしの心そのもの。
「この時期だからこそ、この花を楽しんでほしい」という思いが、茶室の静寂の中にそっと込められているのです。

雨の日の茶会は、むしろごちそう

梅雨の茶会は、雨そのものが演出のひとつとなります。
傘をたたみ、しっとりと濡れた石畳を踏みしめて茶室に向かう時間さえも、日常とは切り離された特別なひととき。
その途中、ふと道端に咲く紫陽花が目に入れば、それもまた、自然からの一服のおもてなしです。

おわりに

茶道と紫陽花。どちらも静かな佇まいの中に、深い美意識と季節へのまなざしが込められています。
日々忙しく過ごす中で、ほんの少し立ち止まり、紫陽花の花に目をとめる。
そんなささやかな行為が、まるで一服の抹茶のように、心にやさしい余白を与えてくれるのかもしれません。

雨の季節にしか味わえない、日本ならではの美しさを、どうぞ大切に。

炉から風炉へ

これまで客の膝元を暖めてきた炉の炭を、5月からは、

客から少し離れた位置に移動します。

<風炉の季節>

5月は風炉の季節の始まりです。

昨年の11月から先月までは、点前座の右側、つまり客よりに炉を切って、 客が少しでも暖をとれるような工夫がしてありました。5月ともなればもう初夏ですので、炉を塞ぎ、客から炭の火を少し遠ざけた位置に風炉を置きます。

床の間の花も初夏を思わせるものに次第に変化してゆきます。

風炉の中に入れる香は、香木をそのまま小さなかけらにして入れます。これまで炉に使ってきた練香より涼しげな趣へと変化してゆきます。

炉の灰をすべて外に出し、風炉に置き換えて、灰を形作る作業は大変な作業ですが、初夏の風を感じることができる貴重な時間です。

 

<今日の一句>

初風炉炭香をくゆらせ閑かなる       華雪

(しょふろずみ こうをくゆらせ しずかなる) かせつ

初めての席主

 2024年3月31日、深谷公民館で初めて大寄せ茶会の席主を務めました。

<茶会に意味があるのか>

これまで大寄せの茶会を催すことには幾分かの疑問をいだいていました。なぜ一度に大勢の人をお招きし、次々と忙しくお茶を飲んでいただくのか?なんの意味があるのか?

はたして茶会が終了してみると、予想外の展開となり、驚いています。

予想外だったのは、茶会の行われた一日を通じ、生徒一人一人が大きく成長し、それぞれに感慨をもってくれたことです。どんな感慨だったか、茶会のあとに生徒から送られたラインの一部を抜粋してご紹介します。

Aさん「これまでの稽古を含め、茶会に向けて色々教えていただきありがとうございました。先生が今までの準備にどれだけ時間がかかったのかを思い、本当のおもてなしの意味を学ばせていただきました」

Bさん「今日は裏方のお仕事を体験させていただきました。お点前は苦手で、今回のお茶会への参加も遠慮しようと思っていましたが、同じように裏方のお仕事を手伝ってくださった方々や、お客様としてお見えになった同級生や近所の皆様との出会いがあり、とても貴重な体験をさせていただきました」

Cさん「今日はあっという間に時間が過ぎました。最初はうまくお点前ができるか、とても緊張しましたが、皆さんが温かく声をかけてくださったので、自信をもってお点前できました」 などなどです。

 

<茶会を乗り越えて>

茶会の準備は確かに大変でした。

まず、季節感は何に焦点をあてようか。春といえば桜。でも桜はすでに町じゅうにあふれ、どなたの目も心も桜であふれていることでしょう。目に見えないけれど、感じられる季節感。そうだ「水ぬるむ季節」にちなみ、水や水辺にある生命をテーマにしましょう。

テーマに沿った道具を一つ一つ選び、組み立てる作業はわくわくもしましたが、手持ちの道具だけでは間に合わず、結局、予算を上回る出費とならざるを得ませんでした。

茶会当日までの苦労は数えあげればきりがありません。しかし、終わってみれば充実感に満たされ、生徒一人一人の成長も感じられるなど、収穫の方が苦労をはるかに超えるものでした。当初の疑問は消え、茶会の席主を務めることに大いに意義を感じる結果となりました。

また、稽古に来る生徒たちだけでは150人からのお客様をもてなすのは無理なので、家族や友人を頼ることとなったのですが、この経験もまた、互いの絆を深める結果となり、大きな収穫となりました。

写真は最後にスタッフ全員で一服をいただいているところです。

AIに出会って

前回のブログで「お茶と和菓子の魅力」というAIが書いた原稿をお読みいただきました。感想はいかがだったでしょう?

私の感想は「さすがAI。知識が豊富で理路整然。でも人間の顔が見えない」です。

 

もし、私が同様のテーマで書くなら、次のようなタッチかな。

 

<茶席に必要なアイテム>

 

私が普段の茶の湯の稽古で、これは絶対必要と思うアイテムが二つあります。一つは花、二つ目に菓子です。もちろん、湯を沸かし、茶を掃く(缶に入った抹茶を漉しあみをとおして漉しておくこと)、掃除を済ませるなど必要以前の準備は数多くありますが、今日の稽古にぴったりの花と菓子がそろうと「よし、準備完了」と、ほっとできるのです。

 

 

<茶席での花の役割>

 

花は当然、その季節のものですから、早春に梅や水仙が生けられていれば、誰もが「あ、この季節が来たのですね」と新しい季節の到来に心弾ませ、深まる秋に「照葉(てりは・紅葉した植物の葉)」が生けてあれば、近づく冬に、心がわびてゆく(閑に、寂しく落ち着いてゆく)のを感じとることができます。

 

花は何の作為もなく、あるがままに存在し、私たちも花と同じ生命を宿す自然の一部であることを思い起こさせてくれます。

 

<茶席での菓子の役割1>

 

では、菓子にはどのような役割があるでしょう。菓子も季節感を味わうアイテムのひとつですが、花のように直接的でなく、抽象的に表現されることもあり、作り手の感性によって、一層深く季節を感じることもできます。

 

例えば、写真は「若鮎」という銘の菓子ですが、うす緑色の蒸しカステラが若葉の春を連想させ、躍動的な若鮎を包み込む壮大な自然までも表現しています。

<茶席での菓子の役割2>

 

正式なお茶席は「茶事」と呼ばれ、お茶を飲む前に簡単な食事を提供します。多くのお茶席は、たくさんの客を招く「大寄せ」と呼ばれる形式なので、食事の提供はしませんが、甘いお菓子を提供します。

 

なぜ食事を提供したり、菓子を提供したりするのかというと、いきなりお茶が胃に入ると刺激が強すぎるからです。

 

そもそも、お茶は古くから薬として飲用されていました。時代が進むにつれ、日本では抹茶や煎茶という形に定着しました。今回、話のテーマとして書いているのは抹茶です。

 

抹茶には濃茶と薄茶がありますが、茶の湯が形作られたころ、多く飲用されていたのは濃茶ではないかといわれています。

 

濃茶は薄茶よりも字のとおり濃く、ドロッとしています。濃茶を空腹の胃にいきなり流し込むと、薬としての成分が胃を強く刺激してしまうので、甘い菓子を先に食べておくことで刺激を和らげているのです。

 

また、お茶の種類によっては、タンニンなどの苦みが強く感じられるため、和菓子の甘みが舌に残っていることで、苦みを中和してくれるのです。

 

以上です。

 

<AIと付き合いながら>

 

個人が自分の考えや行動を世界中に瞬時に発信できる現代。AIはそれらの情報を集積し、あたかも自分のものとして再発信してゆきます。しかし、再発信される情報がAIによるものばかりになれば、情報が画一的になり、AIは自ら劣化してゆくのではないか、と危惧する声もあります。

 

AIをツールとして賢く使いこなし、上質なものとして維持してゆきたい、というのが今回AIに出会って感じたことです。

 

AIのように理路整然とは書けませんが、私という個人が向き合うお茶の世界を、ブログをとおしてお披露目するのであれば、やはり自分で書いたものを読んでいただきたくて、挑戦しました。

 

もう少し踏み込んだテーマも挑戦してみようと思いますが、時々は、AIに相談しながら、ということで。

AIを使ってみました

AIに下記のようなテーマで書いてもらいました。

お読みになってみてください。

 

  1. お茶と和菓子の歴史

日本におけるお茶の歴史は古く、平安時代から続いています。当時、お茶は主に宗教的な儀式や上流階級の嗜好品として用いられていました。一方、和菓子の起源は奈良時代に遡り、元々は中国から伝わった「餅」が始まりとされています。時代が下るにつれ、茶の湯文化の発展と共に、お茶と和菓子の組み合わせが日本の伝統文化として根付いていきました。

  1. お茶の種類と特徴

お茶にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる風味と特性を持っています。例えば、緑茶には抹茶や煎茶があり、これらは発酵させないで作られるため、フレッシュで緑豊かな風味が特徴です。一方、ほうじ茶や玄米茶などは、焙煎することで香ばしい風味が楽しめます。

 

  1. 和菓子の種類と特徴

和菓子には様々な種類があります。代表的なものに「饅頭」「大福」「羊羹(ようかん)」などがあり、これらは餅米や小豆を使用して作られることが多いです。和菓子は見た目の美しさも重視され、季節に合わせた色や形で表現されることが特徴です。

 

  1. お茶と和菓子の組み合わせ

お茶と和菓子の組み合わせは、日本のおもてなし文化の一環として重要な役割を果たしています。例えば、苦みの強い抹茶には、甘みのある和菓子がよく合います。これは、お茶の味を引き立てると同時に、和菓子の甘さを和らげる効果があります。

  1. まとめ

日本のお茶と和菓子の文化は、長い歴史を通じて磨かれ、今日に至っています。その組み合わせは、ただの飲食物を超え、日本の伝統と美意識を表現するものとなっています。皆さんも、この素晴らしい文化を通じて、日本の歴史や伝統に親しむことができるでしょう。

以上です。

 

AIの書いた文章はいかがでしたか?

次回はもう少し掘り下げたテーマにも挑戦してみたいと思います。

郷土の古刹で茶摘み

<古刹国済寺で茶摘み>

私が居住する埼玉県深谷市には国済寺という臨済宗の古刹があります。同寺のホームページによれば創建は1390年、深谷上杉の祖、上杉憲英(のりふさ)によるものと記載されています。

 

このたび、友人を通じて、同寺の境内にある茶の新芽を摘んでよいとの機会をいただきました。

今年(2023年)の八十八夜は5月2日だったそうですが、その三日後の5月5日、準備を万端整え、その友人とともにいざ茶摘みに。

 

茶の湯を学ぶものとして、今後の参考とするため、どんな様子だったかを記録し、皆様にも紹介いたします。なお、作業工程は東京都西多摩郡の茶工房「西村園」さんのホームページを参考にさせていただきました。

 

<準備したもの>

ざる、蒸し器、キッチンペーパー、クッキングシート、うちわ、菜箸、計量器、ホットプレート

 

<いざ茶摘み、そして手揉み茶をつくる>

8時50分 国済寺ご住職に挨拶を済ませ、境内にて茶摘み開始

茶葉は密閉容器に入れると熱を持ちやすいので、キッチンで使うステンレスのざるを使用。

薄緑色の若葉を注意深く、やさしく摘んではかごへ

茶摘み作業は1時間未満で終了。

10時 自宅にて

  • 茶葉を計量 (今回の総重量275g)

  • ざっと水洗いし、蒸し器へ(やわらかい新芽だったので蒸し時間は1分程度)この工程で茶葉はいわゆる「甘涼しい香り」をただよわせ、仕事の労をねぎらってくれる。
  • 蒸し上がった茶葉の水分をキッチンペーパーでふき取り、ホットプレートで乾燥させる。

この時、ホットプレート上にクッキングシートを敷き、「保温」モードにすることで適温とされる37度くらいをキープした

程よく乾燥し始めたら、乾燥を続けながら手で揉む。これをひたすら続ける

  • 乾燥した茶葉が、ポキッと折れるようになれば完成。完成後の茶葉の重量は約90g。理想は5分の1くらいになるまで乾燥させるらしい。3分の1では乾燥が十分でないのかもしれない。
  • 試飲をしたところ、色も香りも十分満足できた。

 

 

結局 すべての工程は約6時間を要した。

15時 出来上がった茶を国済寺に届け、自分たちも分けて解散。

<煎じただけでは終わらない茶の奥深さ>

後日、朝の情報番組を参考に煎じた後の茶葉を食べてみた。美味しかった。

普段茶の湯教室の生徒さんと、抹茶の香りや味を比べることはしていたが、茶葉そのものの味、香りを五感で感じ取ることができたのは貴重な体験だった。お茶の勉強がますます楽しくなった。

4月の茶会1

コロナ禍を経て、ようやく各地で茶会が催されるようになりました。

そして、4月は茶会ラッシュ。日曜日ごとに茶会が催されています。

 

<コロナ後の最初の茶会>

4月2日行われた護国寺での茶会に向かう電車内で、隣り合わせた友人から茶の湯に関する疑問をいくつか投げかけられました。それにこたえる中で、私自身にも新しい気づきがあったので、書き留めておきたくなりました。

<茶会に向かう車内での問答>

疑問1 「茶の宗匠が 茶の湯は市中の山居を実現することを目指す とおっしゃるけど、どういうこと?」

私の回答(あくまでも個人の私見。宗匠がたの理想など及びもつきません) 「人間が頭で考えたことを実現しようすると、次第に社会は脳化=都市化する(これは養老孟司先生の著書からエッセンスを拝借)。しかし、人間は生き物で、自然の一部にすぎないから、自然を模した山居に自らを置くことで精神の安定とバランスを保つことができる、のではないかしら。人間は自然の一部だということ、つまりいつか死ぬものであることを忘れず、自然と共生することを理想としているのだと思う」

 

疑問2 「もしそうだとしたら、自然の中でキャンプしてもいいじゃない」

私の回答「おっしゃるとおりね。私は日頃から茶の湯とアウトドアキャンプには共通のものがあると思っている。道具を背負って山や海に向かうか、今ここにそれを実現するかの違いかしら」

 

疑問3「それにしても、あの高価な道具や難しい掛軸は必要?」

私の回答「高価な道具は必要ないと思います。利休道歌に 茶はさびて 心は熱くもてなせよ 道具はいつもあり合わせにせよ また 釜ひとつ あれば茶の湯はなるものを かずの道具を持つはおろかな などの歌があります。これは心の働きをないがしろにして道具に頼るもてなしを戒めているものです。自分の身の丈に合った道具で、心を尽くして茶席を務めたいものです。

しかし、僧侶や宗匠方が揮毫した墨跡や美しい絵画は茶席のテーマを象徴するものでもあり、茶そのものが文化であることを示すものですから、私は必要だと思っています。

目的の茶会はどの席も充実の内容でした。コロナ後、最初の茶会を堪能させていただきました。

最新YouTube動画アップしました

<最新YouTtube アップしました>

「笙庵 四季の茶の湯」をシリーズ化してYouTtubeにアップしておりますが、最新版 「笙庵 四季の茶の湯 初冬 Shou-an in early winter」を昨年暮れに作成しましたのでご案内します。https://youtu.be/0opP8qme7q4

 

点前の手順を紹介することを目的としていませんので、少しの誤りはそのままとしています。

今回は点前よりも、季節を楽しむことに重きをおいています。

 

閑に(しずかに)起こる炉中の炭。暗闇(くらやみ)にやわらかな影を落としながら揺れる和ろうそくの灯りを楽しみました。

 

<今の自分にできる茶事をめざして>

映像には残しませんでしたが、ゆったりと日本酒を酌み交わし、亭主(私)の心づくしの料理を味わってもらいました。

正式な茶事における懐石料理は、膳の順序、いただき方(食べ方)にも細かな作法があり、よほどの茶の湯巧者でないと心から楽しめないのではないか、というのが現在の私の率直な心境です。

とはいえ、懐石は今日の和食文化の基礎ともいえるので、学ぶ必要は大いにありと思っています。

今回、撮影をしてくださった映像作家さんが「グリーンアレルギー」であると聞いて、メニューになるべく青物を使わず、本来懐石料理にはタブーとされている獣肉のメニューであるローストビーフを使いました。

茶の湯巧者の方からの批判は甘んじて受ける覚悟で、私にできる茶事をこれからも続け、いつか理想の茶事に到達したいと思っています。

日々の茶 正月編

令和5年は微熱とひどい咳で幕を開けました。幸い、市販のコロナ抗原検査キットの結果は陰性でしたが、はたしてどんな一年となることやら。

 

<結び柳の意味>

私の茶室には新年に結び柳を飾ります。

 

 

この習慣はいくつかの中国の故事に倣って始まったようです。どんな故事をいうのでしうか。

ひとつの説は「中国唐代では旅立つ人を見送るときに、送る者と送らる者が互いに柳の枝を持ち、その枝を結びあって旅の安全を祈ったとされており、千利休はこれに倣って、送別の花として柳を飾ったのが始めである」というものです。

新年は旅立ちのときともとらえられ、新しい年と古い年を結ぶ意味があるのかもしれません。

 

また他の説では「中国では、正月の朝、柳の枝を戸口に挿しておけば百鬼が家に入らないとされている」そうです。

 

柳は春を告げる樹木でもありますし、一緒に生ける椿とともに生命力に満ちた植物ですから、新春にふさわしいですね。

 

<ぶりぶり香合って何>

そして、床の間には「ぶりぶり香合」なるものを飾ります。これも諸説あるようですが、私は次の説をいつも教室の生徒さんに話します。

古来の日本では農耕器具を模した玩具「振振(ぶりぶり)」を正月の祝儀として子供にプレゼントする風習があったそうです。どんな遊びかというと、八角形の木槌で木の毬を打つもので、「振振毬打(ぶりぶりぎっちょう)」と声をかけながら遊んだとのことです。ホッケーのような遊びでしょうか。実際に飾る香合には木槌の柄の部分は無く、本体に美しい絵が施されています。

羽子板(はごいた)や独楽(こま)が現代では遊び道具から祝時の贈り物に変化しているのに似ています。

 

いつの時代も子供の成長を願う心は変わりませんね。

 

今年もよろしくお願いいたします。

渋沢栄一のふるさとからvol.4

<儒教の精神と茶の湯>

久々の更新です。

栄一翁は茶の湯に対して覚めた見方をしていました。これは栄一翁が儒教を信奉していたことと関係があるのかもしれません。というのも、栄一翁の茶の湯に対する姿勢を知ったとき、中国宋時代に残された「三酢図」という寓話を思い出したからです。

儒教を広めた孔子、仏教の釈迦、道教の老子、この三人が酢の入った壺に指を浸してなめました。

孔子は「酸っぱい」といい、釈迦は「苦い」といい、老子は「甘い」といったという話です。

 

実利主義の孔子はそのままを言い当てます。栄一翁もおそらく「酸っぱいものは酸っぱい」という人物っだったに違いありません。栄一翁の著書「論語と算盤」からの引用を繰り返しますが、「自分は言行の規矩として儒教を信仰しているが、民衆には宗教が必要だ。その宗教が形式化しているのは嘆かわしい。茶の湯も同様に、しきたりや旧習にとらわれず、日々新たな改革が必要なのではないか」という栄一翁の考えに私も深く同意します。

 

<深谷市で楽しむ現代の茶の湯>

幕末から明治の茶の湯は、幕府に守られていたものが失われ、大きな転換期を迎えていたのでしょう。栄一翁が目にしていた茶の湯の世界は、その転換期をまだ乗り越えていなっかったといえます。

日々改革が必要だという栄一翁の考えは明治期に限らず、現代にも生かされるべきと思っています。

そのような中、同じ深谷市内で「流派や慣習にとらわれず、自由に茶の湯を楽しみましょう」と茶会に誘ってくださる方があり、先日その方のお茶会に参加してきました。

場所は渋沢栄一の生誕地 深谷市血洗島にある林様のお宅です。

茶室に通じる露地は、打ち水に苔(こけ)が一層美しく、躙り口(にじりぐち)から見える床の間には洗練された花と季節を映す照葉(てりは=紅葉)、禅を極めた老師が揮毫(きごう)した掛け軸が茶室の雰囲気を厳かにしています。

伝統を守った四畳半の茶室で美味しい和菓子と薄茶をいただいた後は、まったく流派の異なる立礼(りゅうれい)席で寛いだお茶を楽しませていただきました。

またこの時期、青淵公園は地域のボランティアが飾り付けたイルミネーションが美しく、茶会の後は公園のイルミネーションを楽しみながら和装で散策もできました。

こうした自由な発想の茶会が地域に広がってゆくことで、栄一翁のいう「日々新たな改革」が実現できるのではと思います。林様には「次回は私の茶室におこしください」とお誘いいたしました。どんな趣向でお楽しみいただこうか、今から楽しみです。