目次
茶道教室の茶室の始まり
2014年、自宅敷地の空きスペースに茶室を建てました。
定年まではまだ3年残っていたのですが、退職金のほとんどをつぎ込み、茶室を建ててしまいました。
なぜ? なぜこんなに茶の湯にのめりこんでしまったのだろう。
自分でも「ばかか」と突っ込みをいれたくなるくらいです。
退職金をヨーロッパ一周豪華クルージングにあてた友人もいます。
その使い道のほうが賢かったのか。
茶室が完成した時、うれしかったというよりは、この箱の中身をこれから一生をかけて創り上げていかなくちゃだな。どうすりゃいいの。という漠然とした不安があったのは事実です。
私は一体何がしたいのだろう。
先輩から、「あなたは若いころから茶室を建ててお茶がしたいと言ってたわね」と言われたことがありました。
そう、確かにそう言った覚えがある。中学生のころに私にお茶を教えてくださったお茶の先生を思い描いていたのでしょう。
若かりし頃の茶道教室の思い出
その先生の稽古に伺うと、茶道教室の玄関を開けたところで白檀が香って、床の間を拝見すると、侘びた花入れには可憐な野の花が。
釜の「松風」を聞きながら点前の指導を受ける。
そう、その世界を創りたかったのです。
茶道教室でのお稽古
さて、まだ自分が創りたかった世界には到達できていませんが、お茶が好きです、という生徒さんが4名。
月に2~3回ずつ稽古に見えています。
現在はその方たちを育てるべく悪戦苦闘の日々。
稽古の前日は教場となる茶室、待合、水屋を雑巾で清め、お茶を刷いておく。
床の間のお軸を決め、掛けておく。
当日は菓子を用意し、花を生け、炭をおこし、湯を沸かす。
露地を掃き清め、炭に香を入れる。
当日の稽古は生徒さん次第。うまくいくときもあれば、なかなか覚えてもらえないなぁ、と落胆もあり。
翌日は灰のお手入れ。
燃え残った炭は火消し壺に。
火箸でつまめないような小さな炭や尉(燃えカス)などを別の消壺に(これはためておいて、後日水を通してきれいに漉し、次に使える灰になります)。
そして次回のために風炉の灰形を整えておく。
合間の日には炭を洗ったり、灰を漉して乾かしたり、露地の草取りをしたり。
未だ正式な茶事を行えるまでにはなっていません。
これからの課題です。
茶道教室 笙庵(しょうあん)の夢や目標
いつか先生が催してくれた「夜咄」(よばなし)の茶事を親しい友人を招いて行ってみたい、というのが現在の夢です。
なぜこんなに茶の湯にのめり込んでしまったのか、これから徐々にお話してゆければと思っています。
ただ、最初に出会った先生は素敵すぎて、おそらく追いつくことはできないでしょう。
でも一生をかけて追いかけていきます。
もう、亡くなってしまわれましたが、近づけるよう努力してゆくつもりです。
そんな私の茶の湯の日々に、お暇があればお付き合いください。