日々の茶 正月編

令和5年は微熱とひどい咳で幕を開けました。幸い、市販のコロナ抗原検査キットの結果は陰性でしたが、はたしてどんな一年となることやら。

 

<結び柳の意味>

私の茶室には新年に結び柳を飾ります。

 

 

この習慣はいくつかの中国の故事に倣って始まったようです。どんな故事をいうのでしうか。

ひとつの説は「中国唐代では旅立つ人を見送るときに、送る者と送らる者が互いに柳の枝を持ち、その枝を結びあって旅の安全を祈ったとされており、千利休はこれに倣って、送別の花として柳を飾ったのが始めである」というものです。

新年は旅立ちのときともとらえられ、新しい年と古い年を結ぶ意味があるのかもしれません。

 

また他の説では「中国では、正月の朝、柳の枝を戸口に挿しておけば百鬼が家に入らないとされている」そうです。

 

柳は春を告げる樹木でもありますし、一緒に生ける椿とともに生命力に満ちた植物ですから、新春にふさわしいですね。

 

<ぶりぶり香合って何>

そして、床の間には「ぶりぶり香合」なるものを飾ります。これも諸説あるようですが、私は次の説をいつも教室の生徒さんに話します。

古来の日本では農耕器具を模した玩具「振振(ぶりぶり)」を正月の祝儀として子供にプレゼントする風習があったそうです。どんな遊びかというと、八角形の木槌で木の毬を打つもので、「振振毬打(ぶりぶりぎっちょう)」と声をかけながら遊んだとのことです。ホッケーのような遊びでしょうか。実際に飾る香合には木槌の柄の部分は無く、本体に美しい絵が施されています。

羽子板(はごいた)や独楽(こま)が現代では遊び道具から祝時の贈り物に変化しているのに似ています。

 

いつの時代も子供の成長を願う心は変わりませんね。

 

今年もよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です