栄一翁の時代の茶の湯
栄一翁の生涯については、NHKの大河ドラマ「青天を衝け」をご覧になった方はよくご存じでしょう。また、同放送を機に栄一翁に関する多くの出版物も世に出回るようになりました。
私が茶の湯を楽しむものとして、ここに書きたいと思ったのは「あの時代に多くの実業家がいわゆる『茶数寄』(ちゃすき)として、茶の湯にまつわる道具や建築物または出版物を後世に残しているのに、栄一翁にはそのようなものがない。なぜだろう」という疑問から端を発しています。
栄一翁が生まれた1840(天保11年)から没した1931(昭和6年)までに活躍した実業家であり『茶数寄』でもある人々は、高橋義雄、増田孝、原三渓、井上馨、根津嘉一郎…多くを数えることができます。また、これらの人々は栄一翁と何らかの接点がある方たちばかりです。
今、私の手元に熊倉功夫氏の著作「近代数寄者の茶の湯」(河原書店)があります。氏はこの中に栄一翁を含む明治の実業家たちの面白いエピソードを記し、近代数寄者の果たした役割をまとめています。ほんの一部を引用させていただきます。
以下引用 (引用元は文末*に記す)***********
「明治30年(1897年)ごろのことらしいが、益田孝は渋沢栄一に呼ばれて浜町の料亭にいた。渋沢栄一が石川県の金沢を視察して帰ってきたので、その視察談をしたいと、福地源一郎や小室信夫などと一緒に益田孝を料亭に呼んだのである。渋沢が金沢を評して、彼の地は非常に茶の湯が盛んで、渋沢が行っても道具を並べて見せるし、茶を出すし、とても悠長なことで話にならない。まずあの茶の湯の風習を打ちこわさなければならぬと力説する。・・・中略
日本の近代化が渋沢栄一のいうように、旧態依然たる金沢の茶の湯を打ちこわすだけだったら、ずいぶん違ったコースを日本は歩むことになっただろう。ところが現実には渋沢の言うようにはならなかった。益田孝のように、現代経営論を一方の耳に聞きながら、その一方では、三百年の歴史ある釜を愛玩しながら茶の湯談にふけっている。明治維新とそれに続く文明開化が否定してきた江戸の遊芸は、近代経営者の感情をしっかりととらえていたのである。・・・中略・・明治の近代化は、西欧的近代化と伝統的価値観の両者にしっかりと両足をおろしていたのである。」
引用ここまで**************
私はこのエピソードを大変面白く拝読し、納得もしました。実際、栄一翁は自らの著作「論語と算盤」の中で、茶の湯について「お茶の流派も流儀といった憾み(うらみ=残念に思うこと)がある。民衆に向かうべきところを教えぬ。これはなんとかせねば」と記しています。これは同著作において、栄一翁が儒教を基本に「趣味」あるいは「宗教」について独自の理論を展開する中での一文なので、このように切り取ってしまうときちんとした理解を得られないかもしれません。栄一翁はあくまでも自分は言行の規矩(げんこうのきく=言行の規範)として儒教を信仰しているが、民衆には宗教が必要だ。その宗教が形式化しているのは嘆かわしい。茶の湯も同様に、しきたりや旧習にとらわれず、日々新たな改革が必要なのではないか、というようなことを言っています。
栄一翁の茶
栄一翁も実際、茶の湯を行っていました。東京都北区王子の飛鳥山には栄一翁の建てた茶室の跡地が保存されています。茶室の銘は「無心庵」。 設計は益田克徳(益田孝の弟)と柏木貨一郎であったそうです。
1899年(明治32)に茶室「無心庵」は落成しましたが、残念ながら第二次大戦で焼失しました。
では栄一翁はどのような茶を行ったのでしょうか、次回へと続きます。
※ 引用 熊倉功夫 「近代数寄者の茶の湯」 (河原書店)